こんにちは。話し方アカデミーの稲葉です。
このブログを読んでいただいている方にはチームをまとめるリーダー職だったり管理職として部下や新入社員の教育を担当している。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
若手社員の離職率軽減策。種類が多すぎて対処が複雑になっているハラスメント対策等々。
マネージメント業務に課せられるミッションが増え「何からどう手を付けていいのやら」と悩まれる日々をお過しではありませんか?
今日は最近注目されつつある「心理的安全性」が高い環境のつくり方をコミュニケーションの視点から書いてみようと思います。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
次から次に導入される新しい価値観
「心理的安全性」とはハーバードビジネススクールのエイミーエドモンドソン教授により提唱され、Google社が実証実験を重ね「チームの生産性向上の最重要要素」と位置付けた概念で、日本でも最近急ピッチで社内に取り入れている企業も多いと聞きます。
多様性に心理的安全性…アメリカで注目の概念、価値観が最近の情報社会ではすぐに日本に届きます。
すぐさま対応し、現場に浸透させていく事が求めらるリーダーや管理職の方の心境としては
「ちょっと待ってくださいよ」「そもそもその価値観の本質はなんですか」そんな本音が溢れ出しそうになりながら試行錯誤を繰り返してはいませんか?
自分が教育されてきた価値観や成功体験として認識しているデータを刷新するのは一朝一夕で出来る事ではありません。
それに上司や部下の年齢や性格的傾向により捉え方はそれぞれ。
「心理的安全性」という言葉の解釈が複数混在してる組織、チームになっていることもあります。
それではミッション遂行がより困難なこととして負担が大きくなるのも自然な事です。
では心理的安全性が高いとはどんな環境なのか。
①嘘偽りない自分を表現しても「否定、批判、拒絶」されない場所だと思えるか。
②改善、成長にエネルギーを使うことが出来る環境か。
この2点に焦点を定めるとアクションを起こしやすくなります。
「心理的安全性の高い組織」=「本音話を話せる組織」
日本人は昔から弱さやを表現することや人と違うことを良しとしない傾向にあります。
それは決してネガティブな事ではなく「我慢強く人の輪を重んじる思いやりのある国民性」として海外から賞賛される特徴でもあるのですが…
ただ賞賛されるがゆえに「人の目を気にし、空気を読み過ぎる」という特徴も強くしているような気がします。
不安や迷いを表現できない職場だとスタッフが安心して新しいことに挑戦しようとする意欲や知らないことを学ぼうとする好奇心も育ちずらいものです。ゆくゆくはモチベーションの低下につながり離職につながることもあります。
心理的安全性の高いチームを作るのならまずチームのみんなが本音や弱みをを表現しやすい雰囲気にすることが大切です。
ではどうやって?
「大変そうだね、大丈夫?」👉「最近頑張っているね。つまずいているのはどのへん?」というように声掛けを少し変えることで相手から本音を話しやすい雰囲気を作る事。
そんな小さな変化を「心理的安全性」の高い職場つくりの第一歩にしてみませんか?