TAG

自己表現

適度な自己開示をコミュニケーションの切り札に

こんにちは。話し方アカデミー稲葉です。 新年度を迎えはや1か月が経ちます。初めて担当する業務や、新たな人間関係にも慣れる頃?それとも疲れる頃?を迎える時期になります。 今回は前回のブログに続き新たな環境でのコミュニケーションを円滑にするヒントとしてブログを書いてみようと思います。 最後まで読んでいただけると嬉しいです。 ◆受け身になりすぎていませんか? 新しい環境ってただでさえ緊張するものなのに「 […]

コミュニケーションは環境から整える

こんにちは。話し方アカデミー稲葉です。 とうとう初雪が降りましたね。本格的に冬が近づいている印象です。 短い紅葉シーズンから一気に冬景色に変わるのが北海道の特徴ですね。 根雪になってしまえばあきらめがつくのですが、秋の終わりというか冬の始まりのこの季節はなんだか気分もすぐれず外出するのが面倒に感じることはありませんか。 最近では夏バテだけでなく寒暖差による自律神経の乱れや寒さによって血流の流れが悪 […]

心理的安全性を高めるコミュニケーション

こんにちは。話し方アカデミーの稲葉です。 このブログを読んでいただいている方にはチームをまとめるリーダー職だったり管理職として部下や新入社員の教育を担当している。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 若手社員の離職率軽減策。種類が多すぎて対処が複雑になっているハラスメント対策等々。 マネージメント業務に課せられるミッションが増え「何からどう手を付けていいのやら」と悩まれる日々をお過しではあ […]

察してほしい「期待」から伝える「工夫」を

こんにちは。話し方アカデミー稲葉です。6月も後半に突入し4月に新年度を迎え環境が変わった方には2か月ほどが経ち「慣れ」や「疲れ」が徐々に出始める時期になっているのではないでしょうか。 今日はそんな時に陥りやすく気づいたらやってしまっているかも知れないコミュニケーションの癖。「察してほしい」という「受動的なコミュニケーション」について書いてみようと思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです。 「 […]